組み立てに入ります。
レベルワインド周辺の組立て

レベルワインドにレベルワインドガイドを通してEリングで止める。
半パイプも通す。

クロスギア軸に、
クロスギアC、ベアリング(5×8×2.5)、受け(涙型の方)
をセットして、本体枠に通す。

しっかり受けの溝に半パイプをハメて、

反対側の受け、座金、Eリングで固定
半パイプが受けA、Bの溝に収まらないとEリングを止める溝が出ません。
でもアンタレスに比べると半パイプに結構遊びがあるような?
で次、

レベルワインドに、
クロスギアピン、座金
を入れて、

レベルワインド受けをマイナスドライバーでレベルワインド周りは終わり。
クラッチ周りの組立て

本体枠のクラッチカム、クラッチプレートなどのパーツの擦れる部分には予め薄くグリスを塗っておきます。

真ん中の穴にベアリング(8×12×3.5)
クラッチツメ、バネ、プレートをこんな感じにセット。
バネは短いほうが本体側
で、

クラッチカムにツメの突起をハメて、パーツがズレないように押さえ込みながらグリっとねじり込むように収める。
カチッとね。
続いて、

クラッチカム押えとビス2本を、セット

でクラッチ周り終わり。
メインギア軸〜メインギア〜本体Aまでの組立て
メインギア軸から組んでいきます。

順番はこのような感じ。
メインギア軸にクロスギアA、座金、固定板、ベアリング(5×8×2.5)、座金

こんな感じにセット
こいつを、

このようにセット。
固定板はブーメランパンツで言うとギャランドゥ側がクラッチの方です。
ここでメインギア軸を回転させながらクロスギアA、Cにグリスを塗ります。
回転させて余ったグリスは取り除いておきます。
続いて、

ストッパーギア、スタードラグ座金A、メインギア、スタードラグ座金C、スタードラグ板の順でセット。
座金の裏表にドラググリスを塗っておきます。
続いて、

クラッチヨークとピニオンギア
クラッチヨークとクラッチカムの接地面にもうっすらグリスを塗ってます。

ここでメインギア軸を回転させながらメインギアとピニオンにグリスを散布します。
自分の場合はギアの歯全体にまんべんなく塗るんですが上の写真のようにうっすらとだけです。
何回か回転させて余った分は綺麗に取り除いておきます。
で次、

クラッチヨークバネ、ローラークラッチインナーチューブ、本体A固定ボルトカラー
をセット。

ローラークラッチにはIOS-01PROを散布して、


固定ボルトは下側が長いやつが入ります。
本体A固定ボルトカラーを入れたとこですね。

スタードラグベアリングとベアリング(3×10×4)と抜け止
ハンドルとか諸々の組立て

一応ハンドルノブもばらしてます。
順番に抜くだけですけど、固定ナットは逆ネジです。

座金(細)
メインギア座金(()←この向き)
スタードラグスペーサー(なんか塗ってあるほうが上)
スタードラグ固定ナット
スタードラグバネ
スタードラグ
ハンドル
固定ナット
リテーナー
固定ボルト
の順でセット。

スプールのスプール軸にオイルを塗ってセット
受け、ベアリング、抜け止をセット
んでクロスギア軸に薄くグリス塗って、

完成!
あくまで自分のメンテナンス方法なので参考までに
ケミカルはIOSの物を使用しました。
コメント